ミナミ・心斎橋のバーで面白くウイスキーの勉強(世界5大ウイスキー)
ミナミの心斎橋にあるバーCocktail Lab でよくウイスキーの質問も受けるのでこちらで紹介します。
ウイスキーといえば「スコッチ」や「バーボン」などたくさんの種類がありますね。
その中で有名な世界5大ウイスキーについて紹介します。世界5大ウイスキーとはスコットランド、アメリカ、日本、カナダ、アイルランドの国のウイスキーを意味します。
・スコットランド
スコッチはスコットランドで製造されるウイスキーです。原料を大麦麦芽のみの「モルト・ウイスキー」とトウモロコシやライ麦、小麦などからなる「グレーン・ウイスキー」、それを混ぜた「ブレンデット・ウイスキー」と3つに分けたときにスコッチはモルトとブレンデットが主流になります。
また、スコッチは製造されている地域によって香りと味が違うのも特徴です。それはまた次回説明します。
スコッチの代表銘柄 「マッカラン」、「グレンモーレンジ」、「ラフロイグ」、「バレンタイン」
・アメリカン
アメリカのケンタッキー州で作られるウイスキーをバーボンと呼びます。特徴としては、とうもろこしを原料として使っている比率が高く、甘めのウイスキーになっています。樽もチャーというオーク樽の中をこがしてウイスキーを熟成させたりするので芳ばしい香りのウイスキーもたくさんあります。
バーボンの代表銘柄 「フォーローゼーズ」、「ワイルドターキー」、「メイカーズマーク」、「ブラントン」
日本
日本のウイスキーは摂津の酒造である竹鶴さんをスコットランドに行かして真似て作られたという話はドラマの「マッサン」を見た方は知っているかもしれませんが、スコッチに味をよせて作られたのが特徴です。ただし、日本人の味覚に合うようにスモーキーさを抑えられています。
日本の代表銘柄 「山崎」、「白州」、「響」、「角」
カナダ
フレーバーリングウイスキーとベースウイスキーを混ぜたものがカナディアンウイスキーとなるのですが、フレーバーリングウイスキーとはライ麦などフレーバーの強いものの比率を増やして作ったウイスキーです。それととうもろこしなどをベースとするベースウイスキーを混ぜるため、バーボンのような甘さの中にライ麦などの香りが残るウイスキーがカナディアンウイスキーの特徴となります。
カナダの代表銘柄 「カナディアンクラブ」、クラウンロイヤル」
アイルランド
アイルランド全域で作られたウイスキーです。
麦芽を主な原料として、木製の樽に詰められてアイルランド共和国、または北アイルランドで3年以上貯蔵されて作られます。ピートを使わないので芳ばしい香りはありませんが、なめらかな飲みやすいウイスキーが特徴です。
アイルランドの代表銘柄 「ジェムソン」、「ブッシュミル」、「タルモアデュー」
ミナミの心斎橋にあるバーCocktail Lab ではたくさんのカクテルを取り揃えているのはもちろんウイスキーも基本のものは揃えておりますので、お客様の需要に幅広く対応できます。カクテル好きもウイスキー好きも宜しければぜひ一度お店の方にお立ち寄りくださいませ。
Cocktail Lab [ カクラボ]
営業時間 20:00~翌5:00 日曜日も空いています
心斎橋駅降りて徒歩1分 日宝ニューコロンブスビル3階